どうも。
スマイル‐ネットワークのコージリです。
今回の通信では、ようやく形になり始めた大切なテーマをご紹介します。
その名も「未来を守る社会変革プロジェクト」!
飲酒運転撲滅や、いじめ・人権問題といった社会性のある課題は、ずっと私の心の中に引っかかっていたテーマです。
しかし「どう発信すればいいのか」「どのタイミングで始めるのがいいのか」と迷い続けてきました。
けれども、今のスマイルネットワークという場なら、自分の思いや実体験を記事としてしっかり届けられる。
そして小さくても確実に“未来を守る一歩”を発信できるのではないか。
そう考えて、新しいカテゴリーを立ち上げました。
なぜ「未来を守る」なのか?
飲酒運転や差別、いじめ──。
どれも「自分は大丈夫」「自分には関係ない」と思った瞬間に、被害者や加害者を生んでしまう問題です。
私は前職で、規模の大きな企業が全社的に取り組んだ飲酒運転防止活動に触れました。
社員全員が署名をして掲示したり、受刑者の作文を朗読したり、映画を見て感想を共有する。
そうした取り組みを繰り返すことで「しない・させない・許さない」という文化が職場に根づいていったのです。
これを見て、「仕組みが人を変える」「継続が文化をつくる」と実感しました。
その再現性は、中小企業や地域社会でも十分にあるはずです。
今週公開した2本の記事
プロジェクトの第1弾・第2弾として、記事を2本公開しました。
- 第1話:なぜ飲酒運転はなくならないのか?大企業で学んだゼロへの取り組みを中小企業でも展開する方法
- 第2話:朗読と映像が社員の心を動かす|飲酒運転撲滅の教育手法を中小企業に応用する方法
どちらも「理念+再現性」を意識してまとめています。
固いテーマですが、可愛いキャラクターのイラストを添えることで、読みやすく・親しみやすく発信する工夫もしました。
これからの展開
「未来を守る社会プロジェクト」では、飲酒運転だけでなく、いじめや人権問題など、社会性のあるテーマを少しずつ発信していきます。
- 社員教育に活かせる仕組み
- 企業ブランドを高める社会性の取り組み
- 家庭や地域でも実践できる工夫
こうした観点から記事を積み重ね、将来的には有料コンテンツや教材としてもまとめる予定です。
さいごに
未来を守るのは、特別な人や大企業だけの役割ではありません。
小さな職場、小さな家庭、そして一人ひとりの意識の積み重ねが未来をつくります。
スマイルネットワークを通じて、私が発信する小さな記事が誰かの行動のきっかけになることを願っています。
👉 関心のある方は、ぜひ「未来を守る社会変革プロジェクト」カテゴリーの記事もあわせてご覧ください。
どうも。スマイルネットワークのコージリです。 ニュースを見るたびに耳を疑うのが「飲酒運転による事故」。厳罰化されても、いまだに悲惨な事故が繰り返されています。「自分だけは大丈夫」「少しくらいなら平気」という心理的なバイアスが根強く、[…]
どうも。スマイルネットワークのコージリです。 飲酒運転を防ぐには「やらない」と意識するだけでは足りません。人の行動を変えるには、心を揺さぶる体験が必要です。私は前職の某大手企業で行われていた取り組みに触れ、朗読や映像、専門家講話が社[…]