どうも。
スマイルネットワークのコージリです。
いま私は「新しいキャッシュポイントを作る」という挑戦の一環として、ラッコM&Aを使ったサイト売却に取り組んでいます。
これまで私はココナラやNoteなどで記事やサービスを展開してきましたが、積み上げてきたコンテンツを出口戦略として活かす方法を模索していました。
その答えのひとつが「サイト売却」でした。
「運営してきたサイトを手放す」という選択には最初ためらいがありました。
しかし、売却によってこれまでの努力や経験を「資産化」できると気づいたとき、大きな可能性を感じました。
そこで今回は、私自身の実践をもとに、ラッコM&Aでの出品準備を3ステップで解説していきます。初心者でも理解しやすいように、実体験とあわせて紹介します。
ステップ1:売却するサイトの棚卸しをする
最初のステップは、出品するサイトを客観的に棚卸しすることです。
売却価格はジャンルや収益状況、運営年数、コンテンツ数などによって大きく変わります。
そのため、まずは次の項目を整理しました。
- サイトのテーマやターゲット層
- 収益の有無(広告収入・アフィリエイト成果など)
- アクセス数や直近3か月の推移
- ドメインの取得時期や被リンク状況
- 記事数と更新頻度
私の場合、まだ収益化していないサイトがほとんどですが、運営の仕組みや記事構成そのものを「商品」として価値づけたいと考えています。
そのため、収益ゼロの状態でも「運営をすぐに開始できるパッケージ」として説明文を整えました。 棚卸しは地味ですが、買い手の立場で見ると非常に重要です。
自分の強みを客観的に洗い出す作業でもあるので、最初にしっかりやっておくことをおすすめします。
ステップ2:数値を「見える化」する
次に大事なのが「数値の見える化」です。
ラッコM&Aでは、Googleアナリティクスやサーチコンソールといったツールを連携し、数値を可視化することが推奨されています。
これは「数字を盛っていません」という信頼の証拠になるからです。
私自身も、最初は「スクリーンショットを毎回準備するのは手間だな」と思っていました。
けれども実際にGoogleアナリティクスやサーチコンソールを連携してみると、自動で反映される仕組みのおかげで想像以上に簡単でした。
むしろ「しっかりとした準備をしている」という安心感を買い手に与える効果があると実感しています。 特に初心者の方ほど、この「見える化」を軽視しがちです。
しかし買い手にとっては、リアルな数値こそが購入の決め手になります。
ここを丁寧に準備するかどうかで、交渉のスムーズさがまったく変わってきます。
ステップ3:出品ページを整える
最後のステップは、出品ページを丁寧に整えることです。
ラッコM&Aの出品ページには、以下のような入力項目があります。
- サイトの概要
- 強みや差別化ポイント
- 今後の成長可能性
- 買い手に引き継ぐ際のメリット
私は「収益ゼロ=価値がない」と思われないよう、企画段階から「運営と企画をパッケージ化」している点を強調しました。
たとえば、「WordPressで構築済み」「記事テンプレート付き」「即日運営可能」という要素です。
さらに、出品ページの冒頭に「このサイトは販売前提で設計されており、購入後すぐに活用できる形になっています」と明記しました。
買い手が安心して検討できるように、最初から誤解を防ぐ説明が重要だと考えています。 出品時には「3つのPRポイント」を必ず記載する欄があります。
ここでは文字数制限があるので、簡潔にキャッチーな表現でまとめることを意識しました。
実際に取り組んでみて感じたこと
ラッコM&Aに出品してみて感じたのは、「売却は特別な人のためのものではなく、誰でも挑戦できる」ということです。
特に、私のように複数のサイトを持ちながら放置してしまっている人にとっては、サイト売却は立派な資産活用の手段になります。 また、サイトを「売る」と考えることで、自分がこれまで何を大切にしてきたか、どんな価値を積み上げてきたかを振り返るきっかけにもなります。
これは単なる金銭的な取引ではなく、自分のネットビジネスの棚卸し作業でもあると感じています。
積み上げを資産に変える──ラッコM&Aがあなたの新しい舞台
ラッコM&Aでのサイト売却を成功させるためには、次の3ステップを押さえることが大切です。
- サイトの棚卸しをして強みを整理する
- Googleアナリティクスやサーチコンソールを連携して数値を見える化する
- 出品ページを整えて買い手が安心できる情報を提示する
初心者の方こそ、最初にこの3ステップを意識するだけで売却成功の確率は大きく上がります。 私自身もまだ挑戦の途中ですが、このプロセスを通じて「積み上げてきたものを資産化する」という新しい視点を得ることができました。
これから挑戦する方にも、この記事が少しでも参考になればうれしいです。
ラッコM&Aの詳細はコチラ👇
