どうも。
スマイルネットワークのコージリです。
今回のテーマは「マインドフル・ダイエット」、いわゆる“食べる瞑想”について語ります。
食事の量や種類を厳しく縛るのではなく、「いま、この瞬間」に注意を向けるだけで過食をおさえ、心も体も軽くしていく方法です。
激しい運動が苦手でも、忙しくて時間がなくてもOK。
必要なのは“意識の向け方”だけ。
続けやすく、リバウンドしにくいのが最大の魅力です。
そこで今回は、食べる瞑想で“自然に続く”ダイエット習慣法について解説します。
マインドフル・ダイエットとは何か
マインドフル・ダイエットは、食べ物をただ口に運ぶ行為から一歩引き、「味・香り・温度・食感・噛む音・満腹感の変化」をていねいに観察する食べ方です。
私たちはスマホやテレビ、仕事の思考を引きずったまま「ながら食べ」をしがちですが、注意が分散すると脳が満足感を正しく検知できず、食べた“記憶”も曖昧になってしまいます。
結果、食後すぐにお菓子へ…というループに入りがち。
逆に、五感を集中させて食べれば、少量でも満足度が高まり、摂取カロリーは自然と下がります。
なぜ「食べる瞑想」が効くのか
ポイントは脳とホルモン反応です。
ゆっくりよく噛むことで満腹中枢(視床下部)が活性化し、レプチンなどの“満腹シグナル”を受け取りやすくなります。
また、味や食感をしっかり味わうと報酬系が満たされ、「もっと強い刺激を!」という渇望が弱まります。
さらに、食べながら自分を観察する姿勢は、ストレス時の“感情ドカ食い”にブレーキをかけます。
「いま、口寂しさで食べようとしてる?」と気づければ、選択肢を持ち直せるからです。
これは単なる食事テクではなく、日常すべてに波及する“自己観察力(メタ認知)”のトレーニングにもなります。
失敗を招く3つの落とし穴
- 空腹レベルの無視:極限まで我慢してから食べると暴走しやすい。
0〜10の主観スケールで「4〜6」で食べ始めるのが吉。 - ながら食べの常態化:画面や作業と同時だと満腹感が届きにくい。
食卓だけは“無通知ゾーン”に。 - 完璧主義:「今日は乱れたから台無し」と投げやりになるのが一番の遠回り。
7割できたら合格、のマインドで。
今日からできる7ステップ実践法
① 深呼吸でスタート
席についたら鼻から吸って口から吐くを3回。
「これから食べる」と心身を同調させる。
② 一口を小さく
箸やスプーンは“半量”が基本。
口内に余白を残すと味の情報が増え、噛む回数も自然に増える。
③ 20〜30回よく噛む
噛む回数は満足感のスイッチ。
味が変化する瞬間(甘味が立つ、香ばしさが広がる)を探す。
④ 五感実況をしてみる
「香りは?温度は?歯ごたえは?」と心の中で実況。
言葉にするだけで注意が散らない。
⑤ 7分目で一旦ストップ
皿に少し残して箸を置く。
“まだ食べられる”ではなく“ちょうどいい”で止める練習。
⑥ 食後ジャーナル(30秒)
メモ帳やスマホに「満足度/10」「食べすぎトリガー」をひとこと記録。
翌日の改善点が見える。
⑦ ルールを事前に決める
外食は「最初の3口は無言で味わう」、間食は「半分を翌日に」。
事前決定が衝動を弱める。
シーン別のコツ(外食・おやつ・夜食)
- 外食:取り皿を使い“自分の一人前”を最初に作る。
シェアのたびに無限加算されるのを防ぐ。 - おやつ:袋菓子は器に出し、袋は手の届かない場所へ。
最後の一粒は“余白として残す”ゲームに。 - 夜食:温かい汁物やハーブティーを先行させる。
温度刺激は満足感を押し上げる即効の一手。
7日間スタータープラン
- Day1:一口目を30回噛む。食後に満足度/10を記録。
- Day2:ながら食べゼロ。10分だけ「食事のための時間」を死守。
- Day3:7分目で一旦ストップ。残した分は持ち帰る/翌朝に回す。
- Day4:外食で最初の3口は無言で味わう。調味料は後乗せせず、素材の味を探る。
- Day5:おやつは半量ルール。残りは透明でない容器に入れて視界から外す。
- Day6:食後ジャーナルに“感情の状態”も一言追加(例:退屈・焦り・嬉しい)。
- Day7:1週間の振り返り。最も効いたルールを“来週の固定習慣”に昇格。
続けるためのメンタル設計
- 積み上げ式の自己評価:「できた回数」を数える。
連続記録より累積回数を誇れ。 - 環境を味方に:食卓からスマホを2m離す、食器を小ぶりに変える、椅子の向きをテレビと逆に。
- 言語化で固定:家族やSNSに「今週は7分目で止めるを練習中」と宣言。
言葉は行動を縛る味方。
小さな余白が、体と心を軽くする
ダイエットは意志の強さだけで戦うものではありません。
食卓に「注意の余白」と「噛む時間」を少し足すだけで、満腹感は戻り、過食は自然に減ります。
いまある一口をていねいに味わう姿勢こそ、身体の変化と同じくらい大切な“生き方のトレーニング”です。
まずは今日の一食、最初の三口だけでいい。
静かに、じっくり、味わってみてください。
そこから習慣は動き出します。