「続けたいのに、三日坊主で終わってしまう」
「モチベーションが落ちると、一気に続けられなくなる」 多くの人が抱えるこの悩み。
でも真実はこう・・・
それは・・・
習慣は意志の強さではなく、仕組みで決まる、ということです!
習慣化が失敗する典型パターン
- ゴールが大きすぎて「やる前から重い」
- 1日でも抜けると「全部台無し」と感じて投げ出す
- やる時間や環境が固定されず、脳にインプットされない
これはあなたの意思が弱いからではありません。
設計を誤っているだけなのです。
科学が教える「習慣ループ」
心理学や脳科学では、習慣化は以下の3ステップで説明されます。
●きっかけ(Cue):特定の時間や動作。
例:朝の歯磨き後に机に座る
●行動(Routine):文章を書く、運動する、瞑想する
●報酬(Reward):達成感や「チェックマーク」をつける小さな快感
これを繰り返すことで、脳が「やらないと気持ち悪い」という状態に変わります。
コージリのリアル習慣化エピソード
- 空手歴25年:毎週の稽古を“生活の一部”にしてやめられない仕組みを作った
- 風邪をひかない歴20年:毎朝のルーティンを決め、身体を守る習慣に変えた
- Note連続更新300日:最初は小さな1記事から。積み重ねるうちに「やらないと逆に落ち着かない」境地へ
私が学んだのは、習慣は才能ではなく設計次第だということです。
習慣化のコツは“小さく始める”こと
いきなり毎日1時間運動では続きません。
最初は 1日1分・1行・1回 から始めていいのです。 小さな成功を積み重ねると、脳は「やって当然」と認識します。
大事なのは「続ける」ことであり、「完璧にやる」ことではないということです。
習慣は人生を変える「基礎体力」
・副業に挑戦する力
・人間関係を改善する行動力
・健康を守る継続力 これらすべての土台にあるのが「習慣化」です。
習慣を変えれば、人生の方向性が一気に変わっていきます。
コージリNoteのご案内
このテーマをさらに深掘りしたのが、下記の私のNoteです。
👉 『意志力不要!誰でも続けられる習慣化の科学✨』
ここでは、
・脳が勝手に動く習慣ループの設計法
・挫折しそうになったときのリカバリー戦略
・ビジネス・健康・人間関係に応用できる習慣デザイン
を具体的に紹介しています。
「三日坊主」を卒業して「自動で続く自分」に変わる最短ルートを、ぜひ手に入れてください!